| ■食 | 
    
    
        
      初日訪問したのは,駅近のこの食堂 
      はっきり言って,ハズレ 
       
          
      なんたって,釧路だというのに,焼き物系がまったく無い! 
      お通しのアワビは良いとして,このあぶりシメサバは身が薄くてがっかりものでした 
       
          
      2日目の昼は,釧路で買ったかに飯を直別駅で食べました 
      これはアタリ 
      長万部のかに飯はタケノコでかなり増量していますが,こちらはほぼ純粋にカニです 
       
          
      3日目の夜に,トド肉を食べました 
      ブログに書いたとおり,レバー味の筋張った肩肉って感じです 
      これだけの量を食べるのはけっこうしんどかった 
      隣に座った外国人に食べさしてみたけど,微妙な反応で二口目には手が伸びませんでした 
       
        
      4日目昼 
      根室名物,エスカロップ 
      ...ですが,空港で食べたものです 
      一瞬で出てきたので,カツはすでに揚げてあったものをチンしてきた可能性大です 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■みやげ | 
    
    
            
      わりとお気に入りの「鮭ぶし丸」, 
      ご当地ベビースターはたぶんもう買いません,高い割にインパクト無し 
      たまたま買った「赤いサイロ」これも,コスパ悪いです 
       
          
      北海道ご当地サイコロキャラメル,レギュラーとは味が違うらしいですが未実食です 
      ハッピーターンは会社で配りました 
       
          
      スープカレーは,道内ではどこでも買えるようになりました.手荷物に空きがあるときは必ず買います 
      初挑戦のじゃがバタースープ...オニオンの方がおいしいかな? 
      ぽてコタン,ハッシュドポテトみたいでこれも定番です 
       
          
      チョコピリカ.コスパ悪し.ロイズの二番煎じですね 
      セコマメロンミルクキャンディー.こっちはコスパ良いです.定番昇格するかもしれません 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■宿 | 
    
    
        
      初日宿泊したのは,釧路駅前のここ 
      なにせ,翌日は5:35発の列車なので... 
       
          
      あがりかまちは無いのですが,ここで靴を脱げということでしょうか? 
      めずらしく,テンキーロック方式(6桁)で,カードを返す必要が無いので,チェックアウト手続き無しです. 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■釧路駅(根室本線) | 
    
    
          
      5:35始発列車は,ルパン三世列車でした 
       
        
      めずらしく,普通列車が1番線に入線してきました 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■厚岸駅(根室本線) | 
    
    
          
      早朝の厚岸駅,人影もまばら... 
       
          
      145人/日の利用客があります 
       
          
      待っていたのは「流氷物語号」 
       
        
      乗客は,ワタシ以外に1名でした 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■上尾幌駅(根室本線) | 
    
    
          
      駅前はそれなりに開けています 
       
          
      1番列車で釧路を発って,厚岸で折り返すのがもっとも効率的な上尾幌駅訪問方法です 
       
          
      開業,大正6年12月1日とありました 
       
          
      14.2人/日の利用客のうち2名が乗車... 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■武佐駅(根室本線) | 
    
    
          
      釧路から2駅目ですが,この寂れよう 
      待合室,ベンチありません! 
       
          
      18.2人/日の利用客 
       
        
      周囲は,公営団地です 
      手前の建物はどう見てもエレベータ無いような気がします 
       
          
      厚岸からの列車が折り返してきました 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■別保駅(根室本線) | 
    
    
          
      別保駅,ここには駅前喫茶店がありました 
      ここは釧路町 駅舎の隣に公園がありトイレもあります 
       
          
      外観の見た目に反して,何も無い待合室 
      利用者は11.8人/日 
       
          
      構内近くには,釧路臨港鉄道のヤード跡があります. 
      線路内に生えている樹木が,廃止されてからの年月を感じさせます. 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■直別駅(根室本線) | 
    
    
          
      こぢんまりとした駅舎 
      利用者は10人/日以下 
       
          
      列車降りたとたんに目に付いたのは,鹿の足跡 
      ここは,人間より鹿の利用の方が多いようです(笑) 
       
          
      2人座ったら満室の駅舎 
      ここで,かに飯をいただきました 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■札弦駅(釧網本線) | 
    
    
          
      駅前に,わりと人家があります 
       
          
      釧路から乗って,分水嶺を超えたオホーツク海側2つ目の駅です 
      コレといった特色無し 
      利用者は12.4名/日 
       
          
      まだ交換設備のバラストが残っていました 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■摩周駅(釧網本線) | 
    
    
        
      有人駅 
      利用者:28.0人/日 
      釧網本線全体の中央制御をやっています. 
       
          
      繁華街は,駅から10分程度歩いたところ 
      むかし,この駅で駅レンタカー借りたことがありますが,取り扱いは廃止になっていました. 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■南弟子屈駅(釧網本線) | 
    
    
          
      今回の道東旅行目的のひとつです 
       
          
      利用者:1.0人/日 
       
          
      写真が撮れる時間帯を考えると,早朝の列車で来るのがもっとも効率的です 
       
          
      摩周5:44の始発でやってきましたが,ワタシが降りたことにより 
      乗客「0」になってしまいました 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■磯分内駅(釧網本線) | 
    
    
          
      利用者:7.0人/日 
      ですが,駅前けっこう開けています 
       
          
      7時台ですが,周囲の住人はすでに起きて作業しています 
       
          
      駅舎内も,結構広いです 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■美留和駅(釧網本線) | 
    
    
          
      周辺には数件の民家と,商店1軒あり 
      路線バスが,摩周方面に午前中のみ3本,川湯温泉方面に午後のみ3本あります 
      (残念ながら,れっしゃとの接続は良くない) 
      フットパスの終点になっていました 
       
          
      7:37の列車で,おじいちゃんといっしょに下車 
      昨日,誰が留めたんだろうと思って見ていた自転車に乗って,さっそうと(笑)離れていきました 
       
          
      ここで,折り返しの列車まで,50分待ち 
       
        
      わりと利用者はいるみたいですが 
      3.4人/日の利用みたいです. 
      ワタシ含めて3人...イッキに本日のご利用は終了いたしました... 
      (おばちゃんは,次の摩周で降りていきました) 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■茅沼駅(釧網本線) | 
    
    
          
      利用者:2.2人/日 
      列車で訪れたのは,ワタシ一人でしたが, 
      車2台,バイク1台がやってきていました 
       
          
      駅前は,ほとんど何もありません 
       
          
      SL冬の湿原号が到着したときの雑踏を考えると,ものすごく静かです 
       
          
      駅反対側の耕地は,冬場の丹頂給餌場です 
       
          
      快速知床摩周号がやってきました 
      18きっぷ,SLシーズンだと,100%を超える乗車率で覚悟していたのですが杞憂でした 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■浜小清水駅(釧網本線) | 
    
    
          
      浜小清水駅は,道の駅に併設されています 
      快速知床摩周号の乗客のほとんどは,知床斜里で下車してしまいました 
       
           
      利用者:24.4人/日 
      大きな建物は,ほとんど道の駅 
      待合室はショボイです. 
       
          
      下車して,網走方面のバスに乗り換えようとしたところ, 
      知床斜里-網走線が6/1より廃止 
      小清水-網走線の次の時間は13:30...食事しながら待とうかと思いましたが 
      なんと,13:30のバスは土日運休,真の次のバスは16:30!...5時間後! 
      ...とりあえず,原生花園駅まで歩いてみることにしました 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■原生花園駅(釧網本線) | 
    
    
          
      利用者:データ無し 
      冬期間閉鎖される、臨時駅ですが,キロ設定はされています 
       
          
      昔は,駅員が駐在していたのですが今は気配ありません 
      浜小清水から歩いてきて,まだ2時間半ほどあったので,売店でビール購入 
      まったりしていました. 
       
          
      冬期間は除雪されず、売店も閉鎖され,民家も全くないため,到達難易度が上がります 
      駅脇の踏切も閉鎖されるため,合法的なアクセス手段は浜小清水から海岸沿いを歩いてくることになります 
       
          
      駅舎脇には3号踏切が設置されています 
      観光シーズンは乗降客が多いため,踏切とホームの安全確認のため,保安院が配置されているようです. 
      このひとたち,いったいどこから来たんだろう? 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■南斜里駅(釧網本線) | 
    
    
          
      今回の目的地その2? 
      利用者:0.8人/日 
      もっとも効率的なアクセス方法は,この16:06着釧路行きで到着し,16:24発の網走行きに乗るか 
      知床斜里から,時刻表に無い緑行きの始発スクールバスに同乗し,始発の網走行きに乗るかの2択です 
      駅名標しかないため,時刻表や料金表がここに貼り付けられていました 
       
          
      駅前には民家が数軒ありますが,基本畑です 
      訪問時は耕作前でしたがビートかジャガイモが作付けされるものと思われます 
       
        
      駅ホームはコンクリート製 
      朝礼台駅では無く,2両停止することが可能です 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■止別駅(釧網本線) | 
    
    
          
      利用者:9.6人/日 
      喫茶店が併設されているというか,喫茶店が駅を乗っ取ったというか, 
      わりと有名な駅 
       
          
      両側が,有名観光地なため,喫茶店目的以外での訪問者は少ないと思われる 
       
          
      待合室を利用していると,なんで喫茶店利用しないのか?みたいな雰囲気になりいたたまれない(笑) 
       
       | 
    
    
      
       
      ■知床斜里駅(釧網本線) | 
    
    
          
      道東の一大観光地入口 
      利用者:106.8人/日 
      朝夕は高校生の利用が多い 
      日中は,観光客.列車で訪れる外国人もかなり多い 
       
          
      乗ってきた列車は,後ろのキハ40をここで切り離しました 
       
          
      駅前はすぐにバスターミナル 
      ...といっても,本数がそれほどあるわけではありません 
      2番乗り場「緑」行きでしたが,朝訪れると,1番乗り場前に停車中. 
      乗車して出発を待っていると,運転手さんがやってきて「まさか,乗客がいると思わなかったのか...」ビクッとされてしまいました 
       
        
      緑行きの時刻は,清里町のホームページ記載のスクールバス時刻表より変更されているので要注意です 
      運転手さんに,「中斜里まで行きます」と伝えておいたら,ちゃんと駅前で降ろしてくれました. 
       
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      | ■中斜里駅(釧網本線) | 
    
    
          
      利用者:6.2人/日 
      朝イチの網走行きを見送り,始発の釧路行きに乗ります 
       
          
      出札口が残っています 
      網走行きに3名,釧路行きに3名乗りました 
      両側の駅に高校があるため,両方面に利用者があるようです 
      でも,これで6名なので,あとは一日中無人状態なのでしょうか? 
       
          
      緑始発の網走経由北見行きがやってきました 
      キハ40の2連です.この運行は旭川支社管理のようですね 
       
       
       | 
    
    
      
       
      ■清里町駅(釧網本線) | 
    
    
          
      昨日訪問した南斜里を通過し,清里町駅までやってきました 
      利用者:50.6人/日 
       
          
      高校生の利用があるため,そこそこの乗客数です 
      駅周辺も開けており,大型スーパーが複数軒ありました 
       
        
      釧路初発の網走行きがやってきました 
      知床斜里-網走間のバスが廃止されたため,このまま網走まで出てかなり早いですが空港へ向かいます 
       
       
       |