| 信越本線(篠ノ井~直江津) | 
篠ノ井  | 
    
| 長野~直江津間の2015年3月14日第三セクタ転換を前に,3回に分けて信越本線長野~直江津間を訪問してきました | 
| 
       | 
    
| ■篠ノ井 未訪問  | 
    
| 
       | 
    
| ■今井 未訪問  | 
    
| 
       | 
    
| ■川中島 未訪問  | 
    
| 
       | 
    
| ■安茂里 未訪問  | 
    
| 
       | 
    
| ■長野 2014年4月11日(土),2014年6月28日(土),2014年8月15日(金)ほか旧駅舎時代より数え切れないほど訪問 独立系を含め,複数の立ち食いそば(さすがそば処)   ![]() 6・7番線ホームの「しなの」. 天ぷらが大きい   ![]() 3・4・5番線ホームの「裾花郷」. こちらの天ぷらは野菜の量が多い.(ちなみに,裾花川流域に大きな畑はありません)   ![]() 3・4・5番線ホームは切り欠き型ではなく1線を中央でぶつ切っています.   ![]() 駅スタンプ,無効印ともに善光寺ですが,「長野新幹線」の文字は,延伸で変更されるのでしょうか? 善光寺口側は県庁所在地だけあって飲み食いには困りません. バスターミナルは少し離れています.  | 
    
| 
       | 
    
■北長野![]() 2014年8月15日(金)訪問 トイレあり,自販機あり 駅員常駐だが駅スタンプはありません. ![]() 長野総合車両センターの最寄り駅. 引き込み線が当駅まで続いています. 駅前には,食品スーパー等複数の店舗が存在. 長野市街地の一部です,   ![]()  | 
    
| 
       | 
    
■三才![]() 2014年8月15日(金)訪問 トイレあり,自販機あり. 以前は上り方面のホームへは構内踏切を使っていたようだ.   ![]() まだ長野市市街地だが,時間帯によっては1時間前後列車が来ないこともある.   ![]() 三才児をつれて写真を撮る人が多いようで,貸し制服なども充実している.  | 
    
| 
       | 
    
■豊野![]() 2014年8月15日(金)訪問 トイレあり,自販機あり 西口側にはこれといった商店はなかった.   ![]() 飯山線分岐駅. この先は単線となり,さらに本数が少なくなる.   ![]() 線路周辺には,果樹園が目立ちます. 信越本線は,ここより先山岳区間へ入ります.  | 
    
| 
       | 
    
■牟礼  ![]() 2014年4月11日(金)ほか訪問 トイレあり,自販機あり. 豪雪地帯にある古い駅舎といった趣. この時期,まだストーブがついていた   ![]() ホームは2面2線.中央に側線跡がある. 下り方面正面に黒姫山が見える.     ![]() 長野市から外れたとたんに,乗降客数が減ったように感じた.   ![]() かなりくたびれた駅スタンプ. 何度押しても欠けてしまう. あと数ヶ月でJRではなくなるため,更新する気がないのであろうか?  | 
    
| 
       | 
    
■古間  ![]() 2014年4月11日(金)ほか訪問 業務委託駅 トイレあり,(駅入り口に)自販機あり 一緒に下車したのは,警察官だけでした.(なんでこんなところで下車したのか聞かれたのは職質なのでしょうか?(笑))   ![]() 1面1線だが,過去の複線(上り線)を撤去した跡が残っている.   ![]() ちょうど,3往復/日の「妙高」がやってきました. 切符は近郊区間のみ. 印刷済みのものをはさみで切って日付印を押します. 駅スタンプはありません.  | 
    
| 
       | 
    
■黒姫  ![]() 2014年4月11日(金)ほか訪問 トイレあり,自販機あり,KIOSKあり   ![]() ホームは2面3線 上り方面のホームに駅舎が付いています. ここから,妙高高原までは複線区間になります.   ![]() ここまで来ると,かなり涼しいです.   ![]() この駅には,KIOSKに併設して立ち食いそばがあります. 生そばをチョイスすることも可能です. 乗降客より,立ち食いそばの客数が多いように思えます.   ![]()     ![]() ここから,妙高に乗車しましたが,指定席はワタシを含めて2人しかいませんでした.  | 
    
| 
       | 
    
■妙高高原![]() 2014年4月11日(金)訪問 トイレあり,自販機あり 温泉・スキー・ゴルフの大観光地ですが,駅前にはまったく活気が感じられません. 観光客とおぼしき下車した人は1組だけでした.   ![]() ホームは2面3線 かつての白山,越前が通っていた頃の長大編成をさばくためのホーム長がわびしいです. かろうじて,妙高用の乗車目標位置がわびしく残っていますが,2015年3月までの運命です.   ![]()   ![]()  | 
    
| 
       | 
    
■関山![]() 2014年6月28日(土)訪問 トイレあり,自販機あり 観光施設併設   ![]() 1面2線,二本木側におまけ程度の屋根が付いています. かつてのスイッチバック駅で,待避線跡が二本木方面左方向に残っています. 待避線にはまだ架線がかかっているので,現役として利用できるのかもしれません.   ![]() 駅スタンプのコンセプトは妙高高原と同じですね!  | 
    
| 
       | 
    
■二本木  ![]() 2014年6月28日(土)訪問 トイレあり,自販機あり 訪問時はご覧の通り改築中でした. 券売機は新潟支社内でよく見かける簡易型のものでした.   ![]() ホームは1面2線 スイッチバック駅になっています.   ![]() 上り列車は,いったん関山方面の引き込み線へ入った後,バックしてきます. この際,乗務員の入れ替えはありません. 再度同じ方向へ戻っていくため,いわゆる二段スイッチバックになっています.   ![]() 現在は,早朝の妙高2号のみですが,かつての特急はスイッチバックせずそのまま関山方面へ通過していきました.   ![]() 構内には複数の待避線と,日本曹達への引き込み線跡が残っています.   ![]() 北国街道まで50mほど.駅舎の写真を撮ったのは北国街道です.  | 
    
| 
       | 
    
■新井![]() 2014年4月11日(金)訪問 トイレあり,自販機あり 妙高高原を下りきったところにある新井市の中心部です. ホームは2面3線 快速くびき野や複数の列車の折り返し始発駅になっています.(いいかえせば,ここから長野側は山の中...)   ![]() 「何も無いところ」を主張している駅スタンプ  | 
    
| 
       | 
    
■北新井  ![]() 2014年6月28日(土)訪問 無人駅,自動券売機あり トイレあり,自販機あり   ![]() ホームは1面1線 周辺は田圃と民家が混在している 数百m先にショッピングセンターが見える 乗降客は数名程度だった ![]()  | 
    
| 
       | 
    
■脇野田  ![]() 2014年4月11日(金)訪問 トイレあり,自販機あり 北陸新幹線の工事進捗に伴い,10月19日に駅舎は数百m西側の北陸新幹線「上越妙高」駅構内へ移転された. 北陸新幹線開業とともに,駅名は「上越妙高」に改称される予定.   ![]() ホームは1面2線 島へは構内踏切で渡り,ホーム端では無い場所に取り付けられている階段を上がる. ホームからは,工事中の北陸新幹線・上越妙高駅が見える.   ![]()   ![]() 住宅地内にあるため,夜景は微妙かもしれない  | 
    
| 
       | 
    
■南高田![]() 2014年6月28日(土)訪問 無人駅 トイレ不明,自販機あり,券売機あり   ![]() ホームは1面1線 ホーム北側にある,「中田原練兵場踏切」は,過去軍馬関連の練兵場があったなごりらしい. 周辺は住宅地,店舗等もある.   ![]() 駅北側に直線で延びている線路は,北陸新幹線開業に伴い,右側に工事している線路へ切り替えられる.  | 
    
| 
       | 
    
■高田![]() 2014年4月11日(金)ほか複数回訪問 トイレあり,自販機あり,KIOSKあり,自動改札機あり 何回も来ているのに,駅舎の写真が無いことに気づきました. ホームは2面3線 桜の季節のみ,新潟-高田間の臨時快速が運転されるが,3セク移管後にどうなるかは不明   ![]() 日本三大夜桜の高田城はギリギリ徒歩圏内 ただし,夜桜の後以外と食事する場所が少ないので注意が必要   ![]()  | 
    
| 
       | 
    
■春日山  ![]() 2014年6月28日(土)訪問 トイレあり,自販機あり 上越市の最寄り駅です. 春日山城の最寄り駅ですが,3kmほど離れています. 駅舎はプレハブで仮説っぽいのですが,工事などは行っておらず更新の予定はなさそうです. ホームは1面1線です.     ![]() 目の前は,上越市春日謙信交流館,駅裏は上越市役所です.  | 
    
| 
       | 
    
| ■直江津 2014年4月11日(金)ほか多数訪問 トイレあり,自販機あり,みどりの窓口あり,KIOSKあり JR東とJR西の境界駅で,北陸本線の終着駅です.   ![]() ここの立ち食いそば「直江津庵」には,日本そばの出汁+中華麺の組み合わせのメニューがあるらしいのですが,未食です. 写真は,謙信そば. 駅近くには直江津高校や,例の空中自転車がある水族館があります.   ![]() 快速くびき野は2015年3月13日(金)で廃止が決まりました. この日はたまたま新潟空港から那覇行きに乗ったため,このような経路に...  |